アクティブ・ラーニング方式で公衆衛生学を学ぶ! ~『アクティブ公衆衛生学ラーニング』刊行
教員の瀧口です。私が共編者となり、本学教員も多数参画した新刊書『アクティブ公衆衛生学ラーニング』を紹介します。 本書は医療関係、福祉関係大学および専門学校の学生ならびに大学院生が学ぶ公衆衛生学と関連分野(疫学、保健統計、…
教員の瀧口です。私が共編者となり、本学教員も多数参画した新刊書『アクティブ公衆衛生学ラーニング』を紹介します。 本書は医療関係、福祉関係大学および専門学校の学生ならびに大学院生が学ぶ公衆衛生学と関連分野(疫学、保健統計、…
教育開発担当教員の髙野晃輔です。7月22日(水)に本学科の基礎ゼミ成果発表会が行われました。 基礎ゼミとは 基礎ゼミは本学の1年次の必修科目であり、大学生活への適応とマナー、そして大学での学びの基礎を習得することを目的と…
医療情報管理学科の4年生です。後輩の皆さんが基本情報技術者試験を受験し合格するために役立てることが出来るように私の体験記を記したいと思います。 (※基本情報技術者は、ITを開発・提供する側で仕事をする際の「登竜門」となる…
4年生は、なかなか自由がきかないなか、就職活動、卒業論文、アルバイトと懸命の日々を過ごしています。 そんな4年生に何とかプラスの学びの機会を提供しようと、今年度も「連携総合ゼミ」を開催することになりました! 連携教育の集…
2020年7月4日~5日に開催されるWEBオープンキャンパスの2日目(当日申込OK!)に、オンライン講義動画「医療×経営 いま、なぜ病院経営なのか~意外と知らない、病院のお金の話~」を限定公開します! 医療×経営の学び~…
本学のオープンキャンパスは毎回、数千名の来場があるため、現下の情勢では、来場型のオープンキャンパスを開催するのは至難です。 そこで、本学科では、高校生向けの出張講義に積極的に取り組んでいます! 今年度は7月以降で、すでに…
日本中の大学でメディア授業(オンライン授業、オンデマンド授業)が始まり、気がつけば本格的な夏も目の前に。教員も頑張り、職員も頑張り(過去記事)、そして、誰よりも学生が頑張り、ようやく、前期の中盤にたどり着きました。 先日…
前回の記事では、大学進学には多くのメリットがある一方で、消極的な気持ちで進学すると失敗するリスクもあることを指摘しました。 自分の可能性を開く上で大切なことは、積極的な姿勢で大学生活が送れるかどうかです! もちろん、無理…
大学に進学する方のなかには、「将来の就職のため」といった消極的な理由で進学を決める方もいるようです。確かに、新卒採用の応募条件に「大卒」を掲げる企業は多く、就職後の待遇やキャリア形成にも学歴が関わってきます。 医療機関の…
大学の特徴のひとつは、最先端の知とつながる講義を行っていることです。大学の講義は、高校までの授業のように、教えるべきこと/学ぶべきことが厳密に決まっているわけではありません。 大学では、研究者である各教員が、自分の専門分…
昨年度に引き続き、今年度の本学科の入学者の出身高校を調べてみました。大学全体では県外出身者が4割を占め、志願者数も5,000名に迫るなか、本学科も全国各地から192名の志願があり、127名が合格、最終的に86名の入学とな…
大学公式サイトの「合格体験談~先輩たちが合格の秘訣を紹介」に2年生(長野県出身)が登場しています! 高校生/受験生の方、必見です! 入学時には人見知りな性格だと聞いていましたが、すぐに同級生と仲良くなり、いまでは、いつも…