OGの代島さん(セールスエンジニア)が語る県外出身者の就職活動!
大学公式サイトの「県外生就職あるある~U・I・Jターンした卒業生の体験談」で、本学科OGの代島さんに登場いただいています! 「Iターン就職」とは、県外高校から本学に進学し、新潟で就職することを指します。 代島さんは、福島…
大学公式サイトの「県外生就職あるある~U・I・Jターンした卒業生の体験談」で、本学科OGの代島さんに登場いただいています! 「Iターン就職」とは、県外高校から本学に進学し、新潟で就職することを指します。 代島さんは、福島…
病院で事務職(総合職)として働くといっても、実際には、さまざまな職務(仕事)があります。診療情報管理士、診療報酬請求事務、医師事務作業補助者などなど。 これらの仕事の内容と将来性を把握しておくことは、将来のキャリア形成に…
大学の「未来発見ガイド~夢を叶えた14人の先輩たち」特集で、本学科からは新潟市民病院で診療情報管理士として活躍されている石本睦さんに登場いただいています。 本来はインタビュー撮影の予定でしたが、新型コロナウイルスの問題に…
前回の記事では、大学の学部で医療事務を学ぶことの今日的な意義についてお伝えしました(もちろん、専門学校であれば専門学校ならではの意義があるはずです。それぞれの長所を主張し合い、高め合っていくことが大切です!)。 この記事…
医療事務について詳しくない方は、「大学の学部で医療事務を学ぶ」と聞くと、こう思われるかもしれません。 大学で医療事務を学ぶ必要はあるの? 専門学校もあるし、通信教育のコマーシャルだってやっているし。数か月もあれば資格が取…
本学科を目指す高校生/受験生の方に向けて、「高校で学んでおくと大学で活かせる科目」を紹介します。もちろん、すべての科目を得意科目にする必要はありません。本学科は、文系、理系、商業系それぞれの強みを活かして、それぞれに自分…
今回は、「『私なんて大したことない』鳥取の大学病院にいる受付のプロ」という記事を、みなさんにご紹介したいと思います。 現在、就職について悩んでいる人、医療現場での就職を考えている人にとっても、心がぐっと動かされる記事とな…
こんにちは。教員の前田理歩です。診療情報管理士認定試験について、これまで学生の合格体験記(①、②)や学科の取り組みを掲載してきましたが、今回は過去の私の勉強方法についてお伝えしていきます。 約6年前のことになりますが、少…
全国の大学でもメディア授業(オンライン授業、オンデマンド授業)が本格的に始まっています。 そこで、メディア環境に関するトラブルを防止するとともに、質の高い学習を実現するために、本学科が行ってきた取り組みを紹介します。 オ…
本学科の就職率(実就職率!)の高さは、以前の記事(2019年は全国第7位、県内第1位)でもお伝えしたところです。では、実際にどのようなところに就職しているのでしょうか。 2019年度卒業生の就職先を業種ごとに分類すると、…
はじめまして。新潟医療福祉大学大学院・博士後期課程に在籍している波塚飛鳥です。 私は本学科を卒業後、本学の医療情報・経営管理学分野の修士課程に進学し、2020年3月に修士課程を修了し、現在在籍している博士後期課程へ進学し…
本学科の教員が共著者となった『医療・保健・福祉系のための情報リテラシー』(樺澤一之・寺島和浩・木下直彦著、共立出版、2020年)が刊行されました。 本学では、全学の新入生を対象として、情報処理I(1年前期)、情報処理II…