医療・IT・経営を組み合わせた学びが私たちの最大の特徴! ~大学公式サイトがリニューアル(2)
前回の記事では、大学公式サイトのリニューアルにあわせて、本学科における医療、IT、経営それぞれの分野の学びの特徴をお伝えしました。 しかし、私たちの学科の最大の特徴は、特定の分野を選択して深く学べるとともに、複数の分野を…
前回の記事では、大学公式サイトのリニューアルにあわせて、本学科における医療、IT、経営それぞれの分野の学びの特徴をお伝えしました。 しかし、私たちの学科の最大の特徴は、特定の分野を選択して深く学べるとともに、複数の分野を…
大学公式サイトがリニューアルされ、医療情報管理学科のページもさらに充実したものになっています! 「目標とする資格」のページでは、まず、医療・IT・経営の各分野の専門的な資格を紹介しています。私たちの学科の学生は、1年次か…
先週末の新入生オリエンテーションを終え、今週からいよいよ対面授業が始まりました。とはいえ、オンライン授業も継続しており、感染症対策のために学生同士が交流できる場面も限られており、仲良くなるきっかけが作りづらい状況にあるよ…
新入生のオリエンテーションが開催されました。昨年は、オープンキャンパスもオンラインで開催していたため、大学構内に初めて入構する学生も多くいたようです。 厳重な感染予防のなかおこなわれたためか、新入生のみなさんは少し緊張し…
スタディサプリの「先輩の仕事紹介」に、OGの太田さんが登場しています。太田さんは、在学中に基本情報技術者などの国家資格を取得し、地元富山の大手IT系企業に就職し、システムエンジニアとして活躍されています。 太田さんは、入…
2021年4月23日、ロシア極東医科大学主催の国際カンファレンスで、鈴木健司教授と高野晃輔助教が参加・発表しました(オンライン参加)。会議のテーマは、「COVID-19の予防と治療に関する国際カンファレンス」(OPEN …
スタディサプリのサイトで、本学科の4年生が取り上げられています。 IT分野を中心に学んでおり、ITエンジニアとしての資質を証明する基本情報技術者(国家資格)をはじめ、医療、経営系の資格取得にも取り組み、さらには、資格取得…
はじめまして。川口規子です。2021年4月から本学に着任しました。 わたしは、四国の香川県出身です。香川県ご存じですか。マイナー県らしく、よくクイズ番組で出題されるのですが、「四国といえば、坂本龍馬で有名な高知県、道後温…
医療情報管理学科の3年生です。私が診療情報管理士を受験したのは、「この学校に来たからには医療業界で生かせる資格を取り医療機関の職に就きたい」と考えており、そのためには診療情報管理士の資格が不可欠になるからです。 後輩の皆…
こんにちは。IBM社主催の世界的なプログラミングコンテストであるMaster the Mainframeに挑戦した医療情報管理学科の3年生です。先輩とともに優秀賞を受賞しましたので報告します。 Master the Ma…
こんにちは! 医療情報管理学科の3年生です! 突然ですが、「診療情報管理士の勉強を頑張りたいけど、不安が勝って受験を迷っている」人いませんか? 私もちょうど一年前は膨大な試験範囲に不安を感じ、受験を迷っていました。そんな…
学科教員の伊藤嘉高です。3月8日に『都市科学事典』(横浜国立大学都市科学部編、春風社)が刊行されました。私も2項目を担当しています。 本書は、「都市に関わる多分野の専門知を体系化・再編成し、経験知と融合させて実践的に活か…