卒業研究ゼミ希望調査(3年生)が始まりました
~研究テーマからゼミを決める!

医療情報管理学科では、3年生後期から卒業研究ゼミ(卒研ゼミ)が始まります。学科の教員1名が6名程度のゼミ生を受け持ちます。

卒研ゼミでは、ゼミによって、4年生のゼミ生との交流などさまざまな活動も行いますが、もちろんメインは「卒業研究」です。一年半をかけて、調査やディスカッション、実験、開発などを行い、卒業論文を作成します。

(写真:4年生のゼミの様子)

大学のカリキュラムの中で最も自主性が求められますが、それだけに、最も力をつけることができる科目です。

大学教員の本分は研究者であり、自分の専門分野で最先端の研究を行っています。そこで、卒研ゼミでは、(1)教員とともに研究を行い最先端の研究の一端を担うか、(2)学生が自らテーマを設定し教員に指導を仰ぐ、という2パタンの研究活動が行われます。

3年後期のゼミ配属時には、各教員から(1)詳細なテーマか(2)大枠のテーマが示され、学生が自分の希望するテーマを選択します。また、学生自身が独自の研究計画書を作成し、学科が指定する教員のもとで個人研究を進めることもできます。

本学科は、以下のように、医療・情報・経営の各分野にまたがり、多くのテーマがあります。1~2年生の方も、将来の参考にしてください!

全国市町村の高齢者人口重心と地域包括ケア達成の課題

2020年度までの卒研等で作成した全国1,741市町村データベースおよび蓄積した地理疫学分析のノウハウを活用して、国が進めてている地域包括ケア(30分以内に病院と介護福祉施設)達成の課題を全国市町村ごとに整理類型化して保健行政政策案を作成する。

①通いの場における介護予防事業の効果分析、または②食に関する調査の分析

①介護予防事業の効果を見るために、要介護認定率や介護保険料を指標に、経年変化を把握し、通いの場が設置されている町内と設置されていない町内ごとの分析を行う。

②市町村が行う地域住民を対象とした食に関する調査から、高血圧や糖尿病などの疾病と食の摂取状況の関連を把握するとともに、減塩指導や食育指導の在り方を評価する。

メタデータを用いたオープンデータについての研究

データカタログサイトなどより得たオープンデータの、特にメタデータを用いて国際間または地域間における公開データの現状と傾向を調査する。オープンデータのみで解析のための情報収集が足りないときはインターネットを使用し収集した情報や文献資料等と組み合わせる。テーマは医療の範囲内でメンバー間で協議して変更することも可とする。

①新潟県の病院再編に関する研究、または②診療報酬改定に関する研究

①新潟県は、全国屈指の医師不足地域であることから、病院再編・統合による効率的な医療提供体制の構築が進められています。本研究では、皆さんが自分たちの関心のある地域をフィールドとして、地域医療構想などの施策の検討、データ分析、フィールドワークなどを通して、新潟県における病院再編の課題を検討します。

②診療報酬は2年に一度改定されます。そこでは、国が推し進めたい医療行為に関する診療報酬を新たに設定したり、既存の点数を高く設定したりすることで、医療提供体制のあり方を政策的に誘導することが行われています。本研究では、皆さんが自分たちの関心に沿って、この診療報酬による政策誘導の現状と課題について検討します。

診療情報管理士が置かれている現状や現在直面している問題

診療情報管理士認定試験問題と出題傾向について、診療情報管理士の求人の傾向について、日本と諸外国の診療情報管理について、診療情報管理士の国家資格化について等々、診療情報管理士が置かれている現状や現在直面している問題について研究する。

①医療事務の存在について、②レセプト学、レセプト論の学問領域について

①近年、医療訴訟が多く発生している。その中に、診療記録の記載不備や紛失等によるものが存在する。それらの判例から、医療系事務職員の関係性や役割について研究する。

②診療報酬やレセプトデータを用いた研究は多く存在するが、当ゼミはレセプトそのものの存在に焦点を当てる。レセプト論、レセプト学という新分野の学問の端緒とするため、①診療報酬の料金化法、②診療報酬の歴史、③レセプト管理法、④レセプトコンプライアンスのいずれかをテーマにレセプトについて構築を研究する。

①日本、ロシア間の高齢者医療やフレイルに関する比較研究、または②コロナ禍における情報拡散に関するテキストマイニング

①日本が歩んできた高齢化の流れを、ロシアも約10年遅れで同じように辿っています。ロシアはまだ高齢者向けの福祉制度や施設があまり整備されていませんが、これから需要が拡大します。日本の特徴からロシアの制度設計に活かせること、また、ロシアの特徴から日本が学ぶことを見出すため、両者の比較研究を行います。

②Twitterや学術論文などのWeb上で収集可能なテキストデータを基に、コロナ禍でどのような情報が生まれ、広がっていったかについて、トピックの特徴や傾向を分析します。

(写真:中間発表会)

①視覚障がい者向けのモバイル端末用新型入力装置の開発、または ②スマートウォッチを用いた心肺蘇生動作の動作解析技術の開発

①視覚障がい者向けにスマートフォンなど向けの新しい入力端末の開発を行います。マイコンを用いた開発です。3Dプリンタなども活用予定。

②スマートウォッチ(applewatchを想定)のジャイロセンサー、加速度センサーを用いて心肺蘇生動作の動作の解析を行う技術の開発を行います。AI技術などの応用をしていきます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する研究

現在、日本で注目されているDXに着目した研究を行う。Twitterや学術論文などのWeb上で収集可能なテキストデータを基に、DXとして扱われているトピックの特徴や傾向を分析する。

①病院経営の規模、地域、機能差等の比較研究、または②日本、台湾間の医療制度、患者動向等の比較研究

テーマはメンバーで話し合い変更も可能。ただし、分野を極端に逸脱することはできません。

労働者のメンタルヘルス、労働衛生、職場環境について

当ゼミは近年の3年間で大学生アルバイトのメンタルヘルス・労働衛生・職場環境に関する研究を進めてきた。過去3年間の先輩たちの知見を踏まえて、引き続き労働者のメンタルヘルス・労働衛生・職場環境についての研究を深めていく。

企業の財務データを用いた実証研究

上場企業が公開している貸借対照表,損益計算書などの財務諸表データを用いて統計分析を行い,企業実態や業界の傾向を明らかにする研究です。

この記事のタグ